海外で働く

タイバンコクに語学力不問の求人はあるのか。待遇は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
語学不問求人
 目次 

タイバンコクにも語学力不問の求人はあるのか

タイに住みたい、仕事をしてみたい、と考える方の中には語学力が不安な方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言うと語学力不問の求人はあります

語学不問求人は以下の2パターンに分けることができるでしょう。

  1. 語学力不問、業種・職種未経験OK
    ⇒事務職、営業職、飲食店、コールセンター 等
  2. 語学力がなくても業種・職種経験を重視
    ⇒システムエンジニア、製造業の開発や品質管理、塾講師、事務・営業職 等

タイは語学力が一切必要とされない日本語オンリーの職場から簡単なコミュニケーションがとれれば経験でカバーできるものまで求人の幅は広いです。
このことからタイ就職はこれまで英語で話す経験をしてこなかった人にも門戸を開いていると言えます。

具体的にどのような仕事があるのか知りたい方はタイの転職サイトをご覧ください。
・カモメアジア転職 (語学不問)

合わせて読みたい

語学・経験不問求人の一例

BPO Bangkok Co.,Ltd.の場合
事務スタッフ|仕事内容
・事務作業(データ入力作業)
・予約受付
・ユーザーサポート
応募資格
・語学力不要<学歴不問、職種・業種・社会人未経験・第二新卒歓迎>
・基礎的なPC入力ができる方
雇用形態
・正社員※試用期間4ヶ月
・試用期間中は月給が3万バーツ
・試用期間終了後、医療保険の加入
給与
・月給3万3000バーツ以上(約11万2200円)

※エン転職より抜粋 https://employment.en-japan.com/desc_877023/

※転職サイトより抜粋しております。求人の詳細については必ず参照元のサイトをご確認ください。

語学不問・経験”要”求人の一例

E-STAGE (THAILAND) CO.,LTDの場合
SE|仕事内容
要件定義、設計、ローカルエンジニアへの指導・管理等
■ スマホアプリの開発
■ WEBサイト開発/保守
■ SNSマーケティング
■ 生産管理、受発注システム、業務アプリの開発
応募資格
下記いずれかの経験がある方
1.技術歴 C#, .net, javaを用いた開発経験3年以上
2.要件定義/提案/基本設計など
3.管理、営業経験 3人以上のチーム管理経験や営業経験3年以上
雇用形態
・正社員
給与
・月給50,000~70,000バーツ+インセン

※カモメアジア転職サイトより抜粋 https://kamome.asia/job_search/85583/

※転職サイトより抜粋しております。求人の詳細については必ず参照元のサイトをご確認ください。

語学不問求人の待遇はやっぱり悪いのか

既に数年の業務経験や資格があり、就職先の業務内容に十分生かせる内容であれば語学力の無さをカバーしある程度の待遇を会社に求めることは可能です。

ただし、「現時点で何か特定の領域に関する経験や資格がない」という方で語学が全くできない場合は正直待遇はよくありません。

語学経験不問という求人は極端に給与が低く、昇給があっても僅かなもので同じルーティンワークの繰り返しを強いられる可能性が高いです。それでも余裕があれば良いのですが、中には就労ビザやワークパーミットを支給しない会社や、違法な長時間労働を強いる会社も存在します

合わせて読みたい

タイ就職でキャリアアップするためには

物価の安いタイで足るを知る生活も有りですが、タイ就職・海外就職を足掛かりにしてキャリアアップを目指したいという方は語学力か特定の業務経験の最低限どちらか一つは必要です。

1. 語学力を身に着ける

語学力は業務経験を数年かけて積まなくても、自分の努力次第で得られる武器です。応募できる求人の幅は確実に広がりますので、思い立った今から少しずつ努力を積み重ねていきましょう。

海外で培った知識・経験を活かして自分の強みにしていけるかどうかは自分次第です。

合わせて読みたい

英語・タイ語どちらを勉強すべき?

タイで就職したい方にとってはどちらを勉強すべきか悩む方も多いと思いますが答えは人によって変わるものだと思います。

なぜなら、タイで生活する期間や目的、仕事内容等によって必要な言語が変わるからです。迷っているのであれば以下の3点から英語・タイ語どちらを優先すべきか考えてみてはいかがでしょうか。

タイ語と英語どちらを勉強すべき?
  1. 志望業種や職種ではどちらの言語が優先される?
  2. 将来自分がどうなりたい?
  3. シンプルにどちらが好き?

2. 専門知識を身につける

自力で専門知識をつけて異業種への転職を狙うのも1つの方法です。
例えばWebエンジニアであれば平均年収が他業界と比べて約100万円高い一方、人材不足により未経験でも実績や意欲があれば採用してもらえるケースが多いです。

この記事を読んでいる全ての方が自分の納得する選択ができますように。

合わせて読みたい

コメントを残す