これからタイ語を始めるタイ語入門者、タイ語を始めたばかりの初級者向けに目的・レベル別お勧め参考書を紹介します。
タイ語中級者向けのタイ語参考書はこちらの記事をご覧ください。
お勧めのタイ語参考書の見つけ方
以下のチャートから自分の目的、レベルに合う1冊を見つけてみてください。

これらの参考書は、ほぼ独学でタイ語を学んできた私が厳選したもので、それぞれの参考書の特徴も記しています。是非参考書選びにお役立てください。
↓ 画像をクリックすると新しいタブで大きな画像を確認いただけます。 ↓


[1]何を学びたいのか[2]どのような人が対象者か、自分に当てはまるものを選んでいくと、ぴったりの参考書にたどり着きます。
- 文法・イディオム
- 単語帳
- タイ文字
- 辞書
- タイ語検定対策
- 入門者向け(初めてタイ語を勉強する人)
- 初級者向け
自分の目的・レベルに合う参考書は見つかりましたか?
それでは、それぞれの参考書の特徴を述べていきます。是非自分だけの1冊を探し当ててみてください。
- 旅の指さし会話帳1 タイ
- 文法からマスター!はじめてのタイ語
- タイ語レッスン初級<1>
- タイ語レッスン初級<2>
- ゼロから始めるタイ語 (日本語)
- キクタン タイ語【入門編】
- キクタン タイ語【初級編】
- すらすら読めてくるくる書けるタイ文字練習プリント
- マリンのタイ語生活〈1〉挫折しないタイ文字レッスン
- タイ日辞典
- 日タイ実用辞典
- デイリー日タイ英・タイ日英辞典
- 実用タイ語検定試験過去問題と解答2018年秋季2019年春季(過去問)
- テストに出る順!タイ語検定単語集
- (公式)実用タイ語検定試験 問題集 5級「並べ替え問題編」 222問
- (公式)実用タイ語検定試験 問題集 5級「単語選択問題編」 222問
- まとめとタイ語参考書一覧
1.旅の指さし会話帳1 タイ
対象者 | タイ語入門 はじめてタイ語を勉強する人 |
---|---|
目的 | イラスト付き指差し会話フレーズ集 |
こんな人におすすめ | タイ語を使ってすぐに会話したい人 |
- 具体的なオススメポイント
旅行先でタイ人とすぐに会話したい方にお勧め - 注意点
文法解説書ではないため、学習・暗記には向かない - この書籍の特徴
文法書ではなくイラスト付き会話フレーズ帳
予備知識なしで使用可能
旅行先でタイ人とコミュニケーションをとりたいなら必携の1冊
こちらは文法書ではないのですが、入門者向けの1冊としてここに載せました。
指差し会話帳はタイ語以外もたくさん出ているので見たことがある方も多いと思います。
旅先で簡単なコミュニケーションがとりたい程度であればこれでOK。予備知識なしで使用できます。

まだタイ語の基礎を学んでいないけれどタイに行く予定があり言葉が不安、という方は持っていくと会話のきっかけになるでしょう。Kindle版だと、スマホでみれるのでお勧めです。

ただし、これでタイ語の知識が身につくわけではないので、話せるようになりたい方はこれから紹介する書籍がお勧めです。
2.文法からマスター!はじめてのタイ語
対象者 | タイ語入門 はじめてタイ語を勉強する人 |
---|---|
目的 | タイ語の基礎文法習得 |
こんな人におすすめ | タイ語の基礎をゼロから身に着けたい人 |
- 具体的なオススメポイント
入門者でも安心の丁寧な解説 - 注意点
タイ語検定5級レベルを目指す場合はこれ1冊では物足りない - この書籍の特徴
– 入門者向けの1冊
– タイ語の文型を学び、「入れ替え単語」で表現の幅を広げる
– カタカナ表記があるので安心
挫折せずに基礎を身に着けたい人が選ぶべき最初の1冊
タイ語入門者が1冊目を選ぶならこれが断然お勧めです。他にも「初級者向け」と銘打った学習書籍はたくさんあり、それぞれ良書なのですがゼロから独学で学ぶには少々ハードルが高いものが多いです。
まずはこの本でタイ語文型を学び、単語を入れ替えることによってシンプルな文章が作れるようになったら上出来です。この時点で表現の幅がかなり広がりますし、語彙を覚えれば覚えるだけ話せるようになります。
本来であれば発音記号でタイ語を覚えることをお勧めするのですが、右も左も分からないうちはカタカナでもいいと思います。
3.タイ語レッスン初級<1>
4.タイ語レッスン初級<2>
対象者 | タイ語初級 |
---|---|
目的 | タイ語の基礎文法・語彙・イディオムをバランスよく学びたい |
こんな人におすすめ | タイ語の基礎をしっかり身に着けたい人 |
- 具体的なオススメポイント
各課冒頭のダイアログから重要語彙、文法、イディオムを学べ、実戦で使えるフレーズがたくさんある - 注意点
ボリューム大の2冊なので気合と覚悟を持ってやりましょう - この書籍の特徴
– 文法・語彙・フレーズの基礎を全てカバー
– 各課の冒頭でよくあるシチュエーションのダイアログを学び、どのような場面で使うのか学んでいきます
– タイ文字と発音記号が併記されている
タイ語学校でもよく使用されるボリューム大の教科書
タイ語学校の教材として使われることも多いこの書籍は、文法、フレーズ、語彙力の基礎的な部分を全てカバーしてくれています。内容としては、駐在員家庭が生活の中で使うダイアログが各課の冒頭で紹介され、その会話の中で出てくるフレーズや語彙、文法を学んでいくものとなっています。
一つの課で紹介される重要語彙、イディオムがとても多くやりごたえがあります。この本をしっかりやれば総合的なタイ語の基礎力は身につくでしょう。

タイ語検定5級、4級までの文法はこれでカバーできます。
5.ゼロから始めるタイ語 (日本語)
対象者 | タイ語初級 |
---|---|
目的 | 文法に特化して学ぶ |
こんな人におすすめ | 納得しながら学習を進めたい人 |
- 具体的なオススメポイント
一つ一つの品詞を分解して赤字で解説しているので納得しながら読み進められます。 - 注意点
特になし - この書籍の特徴
– 文法の説明が詳しい
– タイ文字と発音記号、カタカナが併記されている
– 1冊で基礎文法を網羅
初級者向けの文法書籍はこれが一押し
こちらの教材は先ほど紹介した『タイ語レッスン<1><2>』よりも文法の説明が丁寧で、納得しながら学習を進めたい方にお勧めです。タイ語の文法はあいまいな部分が多いのですが、この本は学習者が初級者が疑問に思う箇所について深堀して説明をしてくれています。一つ一つの品詞を分解して赤字で解説をしてくれているため、細かな部分まで理論的に理解したい人にお勧めです。

タイ語学校で学んだ内容がもやもやと消化不良を起こしている場合はこちらがお勧めです。
6.キクタン タイ語【入門編】
対象者 | タイ語入門 はじめてタイ語を勉強する人 |
---|---|
目的 | タイ語の基礎単語習得 |
こんな人におすすめ | タイ語入門者向けの重要語彙をまとめて覚えられる |
- 具体的なオススメポイント
基礎語彙をまとめて学習できる - 注意点
特になし - この書籍の特徴
– タイ文字と発音記号が併記されている
– CDがついている
– オーディブル版(音声のみ)もある
タイ語単語帳なら定番のキクタンがおすすめ
語学の上達は語彙力にかかってきます。受験勉強のようにまとまった基礎語彙を一気に覚えてしまいたい場合はキクタンタイ語がお勧めです。
今ならオーディブル版を無料でダウンロード可能!
オーディブルとは、Amazonが提供している「本を聴くことができるサービス」のことです。いま会員登録すると30日間無料で利用可能となります。無料会員になると同時に本を1冊ダウンロードできるコインが付与されますので、それでキクタンタイ語を無料でダウンロードすることができます。
30日の無料期間終了後は月額1500円ですが、30日以内に退会すれば料金はかかりません。無料期間にダウンロードした書籍はそのまま無料で使用可能です。

ダウンロードできるのは音声のみでスクリプトはついてきませんが、無料なので試してみてもいいかも。ドライブ中に流しっぱなしにする等使い道はあると思います。
合わせて読みたい
7.キクタン タイ語【初級編】
対象者 | タイ語初級 |
---|---|
目的 | タイ語の初級単語を習得 |
こんな人におすすめ | タイ語初級者向けの重要語彙をまとめて覚えられる |
- 具体的なオススメポイント
基礎語彙をまとめて学習できる - 注意点
特になし - この書籍の特徴
– タイ文字と発音記号が併記されている
– CDがついている
– オーディブル版(音声のみ)もある
初級者向けのキクタンタイ語
先ほど紹介したキクタンタイ語【入門編】の続編です。【初級編】までの語彙をカバーできれば学んだタイ語が実践でも使える機会が増えて楽しくなりますよ。
オーディブル版だったら無料期間中にダウンロードでずっと使える!
キクタンタイ語は【入門編】【初級編】両方オーディブル版に対応しています。
無料でダウンロードできるのは1冊までですが、 どちらか気になる方をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

30日間の無料期間中にダウンロードしたらずっと使えます。
有料版も今なら1500円なので書籍を定価で購入するよりも安いです。スクリプトがないので聴き流しのみとなりますが…。
合わせて読みたい
8.すらすら読めてくるくる書けるタイ文字練習プリント
対象者 | タイ語入門&初級 タイ文字を初めて勉強する人 |
---|---|
目的 | タイ文字 |
こんな人におすすめ | タイ文字の書き方を学びたい |
- 具体的なオススメポイント
タイ文字を何度も書きながらマスターできる - 注意点
タイ文字を書く練習に特化した本です。タイ文字のルール・読み方まではカバーしてません。 - この書籍の特徴
– 音声CDあり
– 文字の形や書き順、読み方を解説
– 暗記用の文字カード付き
タイ文字の書き方を練習するならこれ!
昔学校で勉強したようなひらがなや漢字の書き取り帳のようなものです。
読み書きができるようになるにはもう1段階発展した内容の書籍が必要ですが、まずはタイ文字を書いて覚えたいという方にお勧めです。
9.マリンのタイ語生活〈1〉挫折しないタイ文字レッスン
対象者 | タイ語入門&初級 タイ文字を初めて勉強する人 |
---|---|
目的 | タイ文字 |
こんな人におすすめ | タイ文字の読み書き・ルールをマスターしたい |
- 具体的なオススメポイント
これ1冊でタイ文字ルールの読み方、書き方がマスターできる - 注意点
特になし - この書籍の特徴
– これ1冊でタイ文字の読み方・書き方・ルールを網羅
– 日本語の「五十音」にあてはめて覚えられる
– 練習問題付き
これ1冊でタイ文字は完璧!
タイ文字をイチから始めるなら断然お勧めなのがマリンのタイ語生活シリーズ〈1〉挫折しないタイ文字レッスンです。
日本人に身近な「五十音」にあてはめて書き方を少しずつ覚えていけるのが特徴です。とりあえずタイ文字の勉強はこれ1冊をしっかりやれば完璧です。
10.タイ日辞典
11.日タイ実用辞典
対象者 | タイ語入門&初級 |
---|---|
目的 | タイ語辞書 |
こんな人におすすめ | カタカナで誤魔化さない。発音記号併記でしっかり学習したい人向け |
- 具体的なオススメポイント
持ち運びしやすいコンパクトサイズなのに実用的な辞書。例文や関連語彙の紹介もある - 注意点
カタカナ表記はないので発音記号かタイ文字が読める人向け - この書籍の特徴
– タイ文字、発音表記が併記(カタカナは無し)
– 単語ごとに例文が多い
– 持ち運びに便利なサイズ
しっかり学びたい人は必携の発音記号併記のタイ語辞書
しっかりタイ語を身に着けたいという方にお勧めの辞書です。カタカナ表記がないので発音記号を学んでない人にとっては難しいかもしれませんが、タイ語の上達を目指すのであれば発音記号で母音と声調を確認しながら学習できるこちらの辞書を強くお勧めします。タイ日辞典の方が使用頻度は多いかと思いますが、日タイも一緒に揃えておくと便利かと思います。
12.デイリー日タイ英・タイ日英辞典
対象者 | タイ語入門&初級 |
---|---|
目的 | タイ語辞書 |
こんな人におすすめ | シンプルで持ち運びに便利な辞書が欲しい人 |
- 具体的なオススメポイント
日タイ英を1冊にまとめたコンパクトな辞書です - 注意点
シンプルな分、掲載語彙や例文は少なめ - この書籍の特徴
– 1冊で「日タイ英」と「タイ日英」をカバー
– 持ち運びに便利なサイズ
– カタカナ、発音表記あり
3か国語辞書なのにコンパクト!持ち運びに便利なシンプルな辞書
日本語、タイ語、英語を1冊にまとめた辞書です。収録語数が少なく辞書で引いでも出てこない…ということもありますが、お出かけや出張の際に持ち運びは便利です。
13.実用タイ語検定試験過去問題と解答
対象者 | 実用タイ語検定5級受験予定者 |
---|---|
目的 | 実用タイ語検定 過去問 |
こんな人におすすめ | タイ語検定の出題傾向を知りたい人 |
- 具体的なオススメポイント
5級~3級まで、2回分が掲載されている公式過去問です。 - 注意点
解答はついてますが解説はありません。 - この書籍の特徴
– 5級から3級まで2回分の過去問を収録
– 解説なし
合格を目指すなら過去問はやっておきたい
タイ語検定の出題傾向はここ数年ほぼ変わらず、似たような問題が同じ形式で繰り返し出題されています。
解説が一切ないのが欠点ですが、分からない単語は辞書を引きながら関連語彙も覚えていきましょう。
合わせて読みたい
14.テストに出る順!タイ語検定単語集
対象者 | 実用タイ語検定5級受験予定者 |
---|---|
目的 | 実用タイ語検定 出る順単語集 |
こんな人におすすめ | 語彙力に不安がある人 |
- 具体的なオススメポイント
5級~3級まで過去7回分のデータからよく出る順に並べた公式単語集です - 注意点
ランキング形式で単語と意味がならんでいるシンプルな単語帳で関連語彙や例文の紹介等はありません。 - この書籍の特徴
– 5級から3級までの単語を出る順で学べる
– 5級は発音記号あり、4級、3級は発音記号なし
– 例文なし
単語は繰り返し同じものが出題されます
タイ語検定5級の場合、単語を知っていれば解ける問題が多くあるため効率よく合格したいならば必要な1冊でしょう。ただし、タイ語と日本語訳が載っているだけのそっけない単語集なので値段の割に…という印象は否めません。
15.実用タイ語検定公式問題集 並べ替え問題
16. 実用タイ語検定公式問題集 単語選択問題
対象者 | 実用タイ語検定5級受験予定者 |
---|---|
目的 | 実用タイ語検定 公式問題集 |
こんな人におすすめ | 5級の苦手分野を克服したい人 |
まとめ
自分に合う本は見つかりましたか?
本記事で紹介した書籍は全て私自身の体験に基づいて記載しています。これから学習を始める方の参考になれば幸いです。他にも役に立った・お勧めの書籍があればコメント欄で教えてください。この記事を読んでいる他の方の参考になると思います。
合わせて読みたい