海外で働く

タイ現地採用に求められる語学力と日系企業の福利厚生をまとめてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
タイ日系の給与と待遇

この記事でまとめていること

  • タイ就職で求められる語学力【英語・タイ語】
  • 職種別の給与レンジ
  • タイ日系企業のボーナス、昇給
  • その他の福利厚生について
  • タイ就職に興味がある方へのメッセージ(会社の選び方・ブラック企業の存在について)
 目次 

タイ就職で求められる語学力

語学不問の求人も少なからず存在しますが、英語もしくはタイ語のスキルが求められることがほとんどです。
語学不問でも就職できるケースについてはこちらの記事に詳細をまとめていますのでご覧ください。


さて、語学力が求められる場合がほとんどと書きましたが、どの程度必要なのか、ということが一番気になることかと思います。
これは会社と業務内容によりますが、語学力が高いほど条件のいい待遇になることは言うまでもありません。とはいえ、タイ人社員との意思疎通ができればOKという会社も多く、その場合求められる語学力は目安としてTOEIC600点以上、実用タイ語検定4級くらいです。
海外営業等、対外的に使用する場合はTOEIC800点以上の英語力を求められる場合が多いです。
タイ語もできればより有利です。

合わせて読みたい

タイ語と英語どちらが重要視されるか

日本ータイの2国間で仕事をしている会社はタイ語を重視する傾向にあります。
ただし公文書は英語となるため、タイ語はスピーキングのみできればOKとする会社も多いです。

3か国以上にまたがる国際的な業務を行う会社は英語を重要視します。この場合、現地のタイ人スタッフとのコミュニケーションも英語がメインとなります。

語学力に全く自信がない場合

語学ができなくても、企業が求める専門スキルや経験等で補える場合があります。まずは人材紹介会社に足を運んでみましょう。

今、専門スキルも語学力も自信がないという方はまずTOEIC600点レベルに上げることをお勧めします。TOEIC600点は大人になってからでも努力次第で容易に到達できるレベルです。本記事で後述しますが、むやみに海外で就職活動をするとブラック企業に入社してしまう可能性があります。一呼吸おいて学習期間を作るのも一つの方法です。

合わせて読みたい

タイの日系企業の一般的な給与テーブル(現地採用)

職 種一般レベル管理職レベル
内勤事務/総務等50,000~80,000B80,000~100,000B
経理・財務50,000~80,000B80,000~100,000B
カスタマーサービス50,000~80,000B80,000~100,000B
営業50,000~80,000B80,000~120,000B
技術(製造業)60,000~150,000B100,000~200,000B
技術(建設/インフラ)60,000~150,000B100,000~200,000B
IT(※ヘルプデスク等含む)50,000~80,000B80,000~100,000B

※5万B=約18万円、10万B=約36万円

引用元:JAC Recruitment Asia, Japan desk, https://www.jac-recruitment.asia/network/thailand/guideline

タイの日系企業のボーナス・昇給率

タイの日系企業の昇給率は日本の平均を大きく上回る

タイの現地採用は低賃金・薄給であると取り沙汰されますが、賃上げ率については日本の平均を上回ります

バンコク日本人商工会議所(JCC)の「2019年賃金労務実態調査」によると、2019年度タイ日系企業の賃上げ率製造業で4.3%、非製造業で5.0%であったとのことです。(※中央値・実績または見込み)

製造業は2年連続で減速となりましたが、それでも日本の賃上げ率(2019年度:2.18%)を大きく上回っていることが分かります

ボーナスは企業により2~4か月分、大手製造業だと6ヵ月支給する会社も

タイ日系企業のボーナス支給月数は2018年度で製造業が3.6カ月、非製造業が2.5カ月であったとのことです。

製造業の中にはボーナスを6ヵ月分ほど支給する企業もあるため、会社を選ぶ際は年収ベースで検討するといいでしょう。

その他のタイ企業の福利厚生

民間保険

タイにも社会保険制度がありますが日本ほど充実していません。そのため、会社独自で民間保険に加入している場合があります。

プロビデントファンド(退職積立金)

企業によってはプロビデントファンドを採用している会社もあります。

プロビデントファンドとは退職金給付制度のことで、毎月一定額を積み立てていく代わりに、退職時に元本と運用収益を支給してもらえます。定年退職である必要はなく、自己都合・会社都合による中途退職でも支給してもらえます。

産休、出産祝金など

タイでは結婚や出産を経ても働き続ける女性が多いため、子育てがしやすい環境を整えている会社が多く存在します。タイの労働法で定められている産休以外にも、出産祝金や妊娠中の社員に対する特別休暇等を企業独自に設けている場合もあります。

タイ就職に興味がある方へ

給与だけでなく福利厚生にも注目しよう

多くの日本人がタイで働いているとはいえ、海外に住み働くということは様々なリスクを背負うことを意味します。その代表的なリスクが健康保険であると思います。会社が民間保険にも加入しているか、結婚や子供を産んだときにサポートしてもらえるか等しっかりと見極めたうえで就職を決めましょう

タイにもブラック企業はあります

上述の福利厚生は「あれば尚良い」といったもので会社を選ぶ際の基準の一つです。これらの福利厚生を導入する企業が多く存在する一方、そもそものタイの法令を無視した労働を強い、パワハラやセクハラが横行している企業も存在します。

このような企業は「語学・経験不問」を謳っていることが多いのですが(もちろん全てではありませんよ)、可能な限りこのような企業に入社しなくてもすむよう事前に情報収集をしてください。

本記事の情報がタイ就職に興味を持っている方にお役に立てれば幸いです。

合わせて読みたい

コメントを残す