海外生活の知っ得

駐在妻が海外生活を充実して過ごすためにできそうな6つのこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

望む望まないに関わらず、海外で帯同生活を送る駐在妻の皆さん、こんにちは。

慣れないことだらけでバタバタとスタートした帯同生活も数か月経つと緊張がほぐれ、代わりにやることがない…と家の中でプチ鬱な状態になっていませんか?

私自身の経験ですが、何もやることがなく家にひきこもっていると気持ちが暗くなって小さなことにくよくよと悩みがちになります。

海外でも自分の好きなこと・楽しいと思えることを見つけてマイペースに生活していけるといいのにな、という思いを込めて、私が海外生活で前向きに過ごすために実際にやっていることをまとめてみました。

あまり人づきあいが得意ではないので自分一人でできるものだったりオンラインを使ったりすることが多いです。

 目次 

合わせて読みたい

現地語を勉強する

私はタイに住んでいるので、タイ語を勉強しています。

勉強を続けていると、徐々に街中の広告や看板に書かれていること・駅のアナウンスが理解できるようになり世界が広がっていくように感じて楽しいです。

ちょっとだけ語学ができるようになった私がはまっているのが、クーポン探しです。

お気に入りのお店をLINEやFBでフォローすると、お得情報がタイ語で流れてくるのでそれをひたすら読んでいます。AISのポイントを集めるといろんなお店で割引になるので、散歩がてら街に出かけて使ったりしています。

AISポイントの使い方

タイ語を勉強したい人にお勧めの記事

英語を勉強する

いつかやりたい英語の勉強・・・やるなら今だ!ということで英語の勉強もやりました。

タイは非英語圏なのでオンライン英会話学校を利用しました。

オンライン英会話学校はたくさんあってどこにするか悩みましたが、サービス内容自体は正直似たり寄ったりだなあと感じたので以下を基準にして決めました。

  • 実績のある大手の学校(カリキュラムやシステムがしっかりしてそう)
  • スパルタすぎず、自由に学べる学校
  • レッスンの予約が取りやすそうな学校

上述の3つの条件を満たしそうな学校が「DMM英会話」「ネィティブキャンプ」「QQ English」でした。

この内ネィティブキャンプとQQ Englishは実際に無料体験してみて自分に合いそうな学校を選びました。

2つの学校の特徴はこんな感じです。

1. ネィティブキャンプ

特徴

  • 日本人によるサポートがある
  • 目的別に無料教材が豊富
  • 定額でレッスン回数無制限

料金

月6,480円で何度でもレッスンを受けることができます。

定額でレッスン回数無制限【ネイティブキャンプ】

2.QQ English

特徴

  • 日本人によるサポートがある
  • 豊富な教材から自分に合ったものを選べる
  • 講師は全員正社員で外国人に英語を教える国際資格TESOL保持
  • カランメソッド正式提携校

料金

月8回コース3,685円
月16回コース6,680円
月30回コース9,680円
英会話を教師の質で選ぶなら【QQ English】
ネィティブキャンプは、いつでもレッスンを受けたいと思い立ったときに即予約→レッスンできるのが魅力的でした。
一方QQ Englishは業界最安水準のレッスン料であるのに、どの先生も教えることに慣れていて授業の内容がとても充実していました。

オンライン英会話学校はたくさんあるので、興味を持ったらまずは無料体験してみるといいでしょう。

趣味を極める

時間があればやりたい・・と思っていたことがあるなら、今がその時です。

手芸、編み物、カメラを持って散歩、動画の撮影、日記やブログ、生け花、食べ歩き、ヨガ、フィットネス、読書・・・何でもありです。

また、最近はオンラインで学習できる動画サイトがあるので、興味のある分野があれば資格取得にチャレンジしてみるといいかもしれません

お勧めは月額980円~資格講座の動画見放題の「オンスク」です。

オンスクだと、自分で教材を準備する必要がなくPCやスマホ一つで学べます。

便利な世の中になったなあ。

私もオンスクで勉強して、FP3級取得しました!

 オンスクで学習できる資格一覧(抜粋) 

行政書士、社会保険労務士、ビジネス実務法務検定3級、日商簿記3級、宅建(宅地建物取引士)、マンションマエストロ検定、FP、証券外務員、インテリアコーディネーター、国内旅行業務取扱管理者、世界遺産検定3級、販売士3級、秘書検定、サービス接遇検定、衛生管理者、危険物乙4、ITパスポート、Webページ制作、ネットワーク入門、ビジネス統計学、スプレッドシート実務、すぐに話せる中国語、HSK、ビジネス英語、ボールペン字、きもの文化検定、数学検定、登録販売者、家庭料理技能検定、ワインソムリエ、日本酒のきほん、アロマテラピー検定、色彩検定、パーソナルカラリスト検定

オンスクについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

仕事をする

これは旦那さんの職場の規定やビザの要件などにもよりますが、許されるのであればパートを探してみるのはどうでしょうか。

現地で仕事を探すのは難しいという方も、完全リモート勤務の仕事を日本で探すことはできます。

一昔前の場所にとらわれない仕事といえば一部のフリーランスやエンジニアなどの専門職でしたが、最近は事務職でも在宅勤務でOKという会社が増えてきています

フルリモートの仕事を探す方法

旅行に行く

海外にいるうちに行けるところに行こう!ということで旅行の計画を立ててみては?

休日は近隣国や近くのリゾート、平日は行ったことのない街にカメラを持って・・・。

【お勧め】タウンライフ旅さがし|海外旅行見積もり・プランを無料で一括問い合わせできるサイト

海外からでも旅行プランの提案依頼ができるようです。交通機関や宿泊の手配をどうすればいいか分からないといったかたはこういうサービスを活用するのがお勧めです。

海外旅行見積もり・プランを無料で一括問い合わせ

日記を書く

海外移住者はブロガーが多い気がする・・・。

帯同の場合、永遠に海外生活が続くわけではありませんし、自分の生活の記録として写真と一緒に残しておくのはいいですよね。注目されれば人気ブロガーになれるかも?

まとめ|マイペースでいよう

「何かをやらなきゃ」と思うと苦しくなるので、やりたいなーと思ったときがやりどきなんだろうなと思います。何かの暇つぶしのヒントになれば幸いです。

駐在妻が海外生活を充実して過ごすための6つのこと

合わせて読みたい記事

コメントを残す