2021年の行政書士を受ける皆さん、勉強の進み具合はいかがですか?
2021年(令和3年)の行政書士試験の詳細が発表されましたね。
ということで、そろそろ模試の申し込みを始めましょう!!

行政書士試験は筆記もあるので、部分点がどのように採点されるのかを知る意味でも絶対受けたほうが良いと思います。

私の周りでは、複数の予備校で少なくとも3回は受ける予定の方が多いです。
本記事ではLEC、伊藤塾、TAC 等、有名予備校の模擬試験の特徴と日程をまとめています。
行政書士の模擬試験はどの予備校がお勧め?
どの予備校でも大きく難易度に差がついたり、質が異なるわけではないと思います。
とはいえ、たくさんの予備校があって迷う気持ちも分かります。
そこで、選ぶ基準4つをお伝えします。
1.自宅受験にするか、会場受験にするか(両方でもいい)
2.記述の添削サービスはあるか
3.大手予備校の模試は受けておきたい
4.模試の日程(少なくとも試験1か月前と直前に!)
1.自宅受験にするか、会場受験にするか(両方でもいい)
本番の雰囲気に慣れる意味で、可能であれば会場受験がお勧めです。
ただし、地方に住んでいて会場に行くのが難しい方や、コロナ感染予防のためにあまり外に出たくない方は自宅受験でもいいと思います。
自宅受験の場合は記述が自己採点となり、添削指導を受けられないこともあるのでその点のみご留意ください。
3時間の試験に慣れるために回数をこなしたいという方は市販されている模試を購入するとお安くすみます。(記事下部にお勧めの市販模試を掲載しています。)
・自宅受験できる予備校:LEC、伊藤塾、TAC、フォーサイト、アガルート、その他市販の模試 など

LECと伊藤塾は会場が全国主要都市にあるので有難いです!!
2.記述の添削サービスはあるか
記述に関しては独学はやはり難しいので、少なくとも1回は添削サービス付きの模試を受けたほうが良いと思います。
LEC、伊藤塾、TACは記述の添削サービスが模試についてきます。
伊藤塾の模試を申し込む

3.大手予備校の模試は受けておきたい
模試を受ける目的は「数ある受験生の中から自分の位置を知ること」だと思います。
大手予備校(LECやTAC、伊藤塾など)の模試は受験者数が多いため、それらの受験者数の中で自分がどのくらいの位置にいるのか確認することができます。
記述の点数を含めたより正確なスコアを見て、今後の自分の学習計画を立てることができるので1回は大手予備校の模試を受けてみましょう。

行政書士の合格率は上位10%前後なので、10%以内に入ることを目標に頑張りましょう!


4.模試の日程(少なくとも試験1か月前と直前に!)
試験直前に1回、その前に1回くらいは受けておいていいと思います。

模試の結果から苦手分野を抽出し、改めて学習計画を立てるとするなら試験本番の1か月以上前に1回は受けておいたほうが良いと思います。

直前模試の結果からじたばたしてもあっという間に試験本番になるので、直前模試は本番のリハーサルくらいの気持ちで受けましょう。
この記事の下の方に各予備校の試験日程を掲載しているので参考にしてみてください。
※情報は2021年7月現在のものです。最新の情報は各予備校ウェブサイトをご覧ください。
時間が無い人向け各予備校の特徴まとめ
各予備校の特徴をまとめた表を作りました。
会場受験ができる | LEC、伊藤塾、TAC、アガルート 等 |
全国各地に会場がある | LEC、TAC |
記述の添削サービスがある | LEC、伊藤塾、TAC 等 |
在宅受験ができる | LEC、伊藤塾、TAC、フォーサイト、アガルート 等 |
安く済ませたい | 市販の模試 |
解説講義が充実 | アガルート |


各予備校の模試日程まとめ
・LECの行政書士模試
2021全日本行政書士公開模試【全2回】|LEC
クラス | 金曜クラス | 土曜クラス | 日曜クラス |
時間 | 19時~22時 | 13時~16時 | 13時~16時 |
日程 | 第1回 9月3日 第2回 9月17日 | 第1回 9月4日 第2回 9月18日 | 第1回 9月5日 第2回 9月19日 |
※時間は会場によって異なることもあるそうです。申し込み前にご確認ください。
【関東】
渋谷駅前本校、池袋本校、水道橋本校、新宿エルタワー本校、町田本校、横浜本校、千葉本校、大宮本校
【関西】
京都駅前本校、梅田駅前本校、難波駅前本校、神戸本校
【その他】
札幌本校、仙台本校、静岡本校、名古屋駅前本校、富山本校、岡山本校、広島本校、山口本校、高松本校、福岡本校、那覇本校
【提携校】
新潟校、金沢校、水戸見川校、松江殿町校、長崎駅前校、佐世保駅前校、日野校

2021ファイナル模試【全1回】|LEC
クラス | 金曜クラス | 土曜クラス | 日曜クラス |
時間 | 19時~22時 | 13時~16時 | 13時~16時 |
日程 | 10月1日 | 10月2日 | 10月3日 |
※時間は会場によって異なることもあるそうです。申し込み前にご確認ください。
【関東】
渋谷駅前本校、池袋本校、水道橋本校、新宿エルタワー本校、町田本校、横浜本校、千葉本校、大宮本校
【関西】
京都駅前本校、梅田駅前本校、難波駅前本校、神戸本校
【その他】
札幌本校、仙台本校、静岡本校、名古屋駅前本校、富山本校、岡山本校、広島本校、山口本校、高松本校、福岡本校、那覇本校
【提携校】
新潟校、金沢校、水戸見川校、松江殿町校、長崎駅前校、佐世保駅前校、日野校

2021厳選!直前ヤマあて模試【全1回】|LEC
クラス | 金曜クラス | 土曜クラス | 日曜クラス |
時間 | 19時~22時 | 13時~16時 | 13時~16時 |
日程 | 10月15日 | 10月16日 | 10月17日 |
※時間は会場によって異なることもあるそうです。申し込み時にご確認ください。
【関東】
渋谷駅前本校、池袋本校、水道橋本校、新宿エルタワー本校、町田本校、横浜本校、千葉本校、大宮本校
【関西】
京都駅前本校、梅田駅前本校、難波駅前本校、神戸本校
【その他】
札幌本校、仙台本校、静岡本校、名古屋駅前本校、富山本校、岡山本校、広島本校、山口本校、高松本校、福岡本校、那覇本校
【提携校】
新潟校、金沢校、水戸見川校、松江殿町校、長崎駅前校、佐世保駅前校、日野校


・伊藤塾の行政書士模試
公開模擬試験|伊藤塾
毎年、質が高いと評判の伊藤塾模試情報です。
自宅受験 | 9/28(火) 発送予定 |
会場受験 | 8月下旬頃に詳細を公開予定 |
・TACの行政書士模試
全国実力チェック模試|TAC
自宅受験 | 7/14(水)発送 |
会場受験 | 7/31(土)・8/1(日)・8/2(月) |
試験時間 | 会場によって異なる |
新宿校、池袋校、渋谷校、八重洲校、横浜校、大宮校、名古屋校、京都校、梅田校、なんば校、神戸校、福岡校
・フォーサイトの行政書士模試
全国一斉模試|フォーサイト
フォーサイトは自宅受験のみですが、模擬試験参加者で一斉に解き、答え合わせと解説をYoutubeLive上で行う新しい取り組みをされています。
自宅受験 | 10月10日 12:15~ |
・アガルートの行政書士模試
アガルートも自宅受験のみです。最大の特徴はアガルート豊村講師によるたっぷり5時間解説です。模擬試験のみの購入で税込4,400円です。
自宅受験 | 8月4日以降発送予定 |
市販の模試
たくさん解いて本番に備えたいんだ!という方は市販の模試を買ってがんがん解くのがいいと思います。
いちいち申し込みをするより楽ですしね。

本屋やAmazonレビューなんかを見ながら自分にあいそうなものを選んでください。
LECが出版してる模試
2021年版 出る順行政書士 当たる! 直前予想模試 (出る順行政書士シリーズ)
収録内容
・模試3回分
・本試験1回分
・無料解説動画
伊藤塾が出版している模試
うかる! 行政書士 直前模試 2021年度版
収録内容
・模試2回分
行政書士研究会が出版している模試
合格革命 行政書士 法改正と直前予想模試 2021年度 (合格革命 行政書士シリーズ)
収録内容
・模試3回分
TACが出版している模試
本試験をあてる TAC直前予想模試 行政書士 2021年度
収録内容
・模試3回分
・本試験1回分
まとめ

今のうちに受けたい模試を選んで、申し込んでおきましょう!特に会場受験はすぐに席が埋まってしまいます。

絶対に受けたいものだけ会場受験、残りは市販の模擬試験を掛け合わせるといいですよ!
会場受験ができる | LEC、伊藤塾、TAC、アガルート 等 |
全国各地に会場がある | LEC、TAC |
記述の添削サービスあるか | LEC、伊藤塾、TAC 等 |
在宅受験ができる | LEC、伊藤塾、TAC、フォーサイト、アガルート 等 |
安く済ませたい | 市販の模試(LEC、伊藤塾、TAC 等) ※記述は自己採点 |
解説講義が充実 | アガルート ※記述は自己採点 |

試験日時 | 令和3年11月14日(日)午後1時~午後4時 |
受験手数料 | 7,000円 |
受験願書・試験案内の配布 | 令和3年7月26日(月)~8月27日(金) |
受験申込受付期間 | 【郵送】 令和3年7月26日(月)~8月27日(金)消印有効 【インターネット】 令和3年7月26日(月)午前9時~8月24日(火)午後5時 |
合格発表 | 令和4年1月26日(水) |
※詳細は一般財団法人 行政書士試験研究センターのHPをご確認ください。
https://gyosei-shiken.or.jp/doc/guide/guide.html
合わせて読みたい
令和4年度行政書士試験についての記事はこちら