行政書士の受験記

行政書士試験対策にお勧めできる主要予備校を紹介。知っておきたい各予備校の特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こんにちは!
令和3年度の行政書士試験に挑戦するも不合格、リベンジで令和4年度行政書士試験に合格することができました。

私の経験として、独学では絶対に無理だったなと思いますので、これから行政書士試験に挑戦する方、リベンジを決意した方に向けて行政書士試験予備校の特徴について簡単にまとめようと思います。完全なる私見ですが。

 目次 

忙しい人は「まとめ」を読んだら大体わかるよ!

行政書士試験って独学じゃダメなの?

もちろん独学でもいいと思います!

法律に関する勉強をしたことがある方や、法律以外でもこれまでの受験勉強等で自分なりの勉強の仕方が身についている人、自分のペースでやりたい人、節約したい人など…受験生の数だけスタイルがありますし、そういった方は独学でいいのではないかと思います。

ただ、私自身は予備校を使うことが間違いなく合格への近道だったなと感じています。

私になりに感じた資格予備校を使うメリットはこんな感じ。

  • 独学よりも早く理解できる
  • 頻出ポイント、狙われそうな改正点を重点的に教えてくれるため、効率的に学習できる
  • 人に教えてもらうことでモチベーションがあがる

行政書士試験対策講座がある主要な予備校

ここからは、私視点ではありますが主要予備校の特徴を書いていきたいと思います。

どこにしようか迷っている方は、まずは資料請求してみて、学習相談などができる場合は積極的に活用してみてください。

また、Youtubeに公開されている無料講義などを視聴して自分に合いそうか確認するといいと思います。

アガルートアカデミー

アガルートアカデミー

ど派手な格好をした元気な先生がいて、授業が楽しい。

合格者には全額返金制度があるためモチベ爆上がり。

私はアガルートアカデミーの速習講座という、6か月間で合格を目指す講座を受けたことがあります。もしよければそのときに書いた記事もご覧ください。

合わせて読みたい

アガルートアカデミーの行政書士試験対策講座

伊藤塾

講座費用は相場より高いですが、その分授業の質はとても高く、司法試験や予備試験などの上位資格を狙う学習意欲の高い方が多く受講されています。

模試を受けた時の解説講座が本当にわかりやすくて、「ああ、お金があればなあ」と思いました。(笑)

伊藤塾の行政書士試験対策講座

独学で勉強したい方は、伊藤塾が出版している市販のテキストもお勧めです。

LECリーガルマインド

超有名な横溝講師をはじめ評判のいい有名講師が揃っている学校です。

カリキュラムが豊富なので、「記述だけ」「民法だけ」といった単価講座のみ購入するのもありだと思います。

また、行政書士に関する無料イベントや説明会等が頻繁に開催されています。資料請求しておくとそれらの情報もまとめて知ることができるのでお勧めです。

LECの行政書士試験対策講座の資料請求はこちらから

LECも市販のテキストを販売しています。

LECの行政書士試験対策講座

資格スクエア

元伊藤塾講師で有名な森講師が資格スクエアに行かれたということでSNSで話題になっていましたね。

私は資格スクエアの講義を受けたことはありませんが、Youtubeの森講師の授業を拝聴し、SNSで森講師のファンも多いのも頷けるなと思いました。

以下の資格スクエアのサイトから、Youtubeの講義が視聴できます。

資格スクエアの行政書士試験対策講座

講座によってはこれから数百時間もの時間をともにする講師なので、先生との相性が一番大事だと思います。

資格の大原

資格の大原の魅力は何といっても大手予備校ならでは、全国各地に学校があることだと思います。

ほとんどの予備校がWeb講義か、東京のみ教室通学が可能となっていますが、大原なら、地方に住んでいても通学ができる可能性があります。

開校時期のタイミングがあるため、通学を希望する方は是非資料請求をして最新情報を確認してみてください。

資格の大原の行政書士対策講座を資料請求
資格の大原の行政書士対策講座

まとめ

各予備校の特徴まとめ

予備校名特徴
1.アガルートアカデミー合格祝い金として全額返金制度あり
2.伊藤塾 司法試験・予備試験合格者多数の有名予備校
3.LECリーガルマインド 人気講師と豊富なカリキュラムが魅力
4.資格スクエア元伊藤塾有名講師の通称”森T”がいる
5.資格の大原 全国に学校があり、地方在住者でも教室通学ができる

資料請求して比較してみよう

気になる予備校は見つかったでしょうか。

予備校によってカリキュラムや価格、先生のくせなどそれぞれありますが、HPを見ただけではなかなか判断が難しいと思います。

そんなときは積極的に資料請求や無料学習相談、無料講義などを活用して自分に合う予備校を見つけてみてください。

費用面においても、これからかける勉強時間においても、決して軽いものではないと思います。どうかこの記事がみなさんの役に立ちますように。

受験生のみなさん、頑張ってください!

令和3年度の行政書士試験に落ちた話し

令和4年度の行政書士試験、記述待ちで病んでいる話し

コメントを残す