行政書士会に登録・入会するには、事務所の要件を満たす必要があります。
事務所の要件は管轄する都道府県によって微妙に異なるのですが、東京都行政書士会では事務所設置基準を以下のように示しています。
①業務取扱上の秘密を保持しうるよう明確な区分を設ける
②他人が容易に侵入できない構造でなければならない
私は賃貸暮らしのため、生活スペースと執務スペースを分けることが難しく、レンタルオフィスを借りることにしました。
今日はそのレンタルオフィスについて、探し方や、契約、登録のための設備(鍵付き書類保管庫など)等について書こうと思います。
個室レンタルオフィスの探し方
JUST FIT OFFICEでレンタルオフィスを比較検索
私は開業したいタイミングが決まっていたので、行政書士会に登録・入会したい日から逆算して1か月半前くらいから探し始め、3件ほど内覧しました。
『JUST FIT OFFICE』というレンタルオフィス検索サイトが便利でした。
行政書士会が定めている事務所要件で、「個室であること」というものがあるのですが、Googleで検索するとシェアスペースのみのオフィスも検索結果に混じって出てきてしまうので、こういったサイトを活用する方が探しやすかったです。
気になるオフィスは検討リストに入れて、費用や設備の比較もできます。サイトから一括で内覧予約もできます。
→JUST FIT OFFICE
ちなみに、東京都行政書士会の場合は欄間タイプの部屋でも、欄間が過度でなければOKなようです。(心配な方は行政書士会に問い合わせましょう)
Regus (リージャス)
行政書士が登録できるレンタルオフィスの内、Regusはとってもおすすめです。
残念ながら私は予算と立地の関係で事務所にはしなかったのですが、海外に住んでいた時によくお世話になっていました。
個室レンタルオフィスを契約すると、日本全国170拠点以上を含む世界のビジネスラウンジが利用できます。地方や海外にも出張する方には魅力的ですよね。
- 世界120ヵ国、1100以上の都市に拠点あり
- 日本全国45都市、170拠点に展開
◎個室レンタルオフィス利用で全拠点のビジネスラウンジの利用が可能!
\\地方出張・海外出張が多い人におすすめ// - 駅チカなど、立地がいい
- 内装が会議室がとてもきれい
- 敷金・礼金不要
- オフィス家具・内装完備
- 秘書サービスあり
都内だと激安のレンタルオフィスがあったりするため、それらと比べるとやや家賃は高めかもしれませんが、タイミングによって空室や金額が変わるので、問い合わせすることをお勧めします。
◆キャンペーン情報◆
⇒月間利用料が最大4か月間50%OFF実施中!
契約について
個室のレンタルオフィスを事務所とする場合は、自己名義の賃貸借契約書(写)が登録に必要となります。レンタルオフィスを契約する際、賃貸借契約での契約が可能か確認するようにしましょう。
家具をそろえる
事務所を契約して一安心…する前に、しっかり設備を整えましょう!
登録前に事務所の設備を整え、写真を撮り現像し、事務所配置図を完成させなければならないので、のんびりしていると直前に焦ります。(焦った)
キャビネット等の家具を購入する場合は配送や組み立てなどにも時間がかかるので、余裕を持ってくださいね。
私の激安個室レンタルオフィス、狭すぎて驚かれそうですがせっかくなので公開しちゃいます!

購入品はツイッターで紹介しています。↓ ↓ ↓
🥳デスク周りアイテムのおすすめ◎
— mmng (@mm__tkz) July 23, 2023
◎モニターディスプレイhttps://t.co/LpnO5V4SvE
◎デスクライトhttps://t.co/PxjzJFIrA0
◎鍵付きキャビネットhttps://t.co/IsiyEo5YSn
◎マグネットで浮かせる電源タップhttps://t.co/TAPK8rLENO
◎トラックボールマウスhttps://t.co/xIBE3BIzgm pic.twitter.com/2rGhpiEwzG
ディスプレイモニターも購入💰
— mmng (@mm__tkz) July 21, 2023
モニターってどんなの選べばいいかわからなかったけど、とりあえずビジネスで使う用なら↓
・サイズは21〜27インチ
・IPSパネル
・フルHD
・ブルーライト軽減機能
ゲームやデザイン用途で使う目的がないならこのくらいで大丈夫そう😊
購入品⇒https://t.co/IrJOwEYerZ https://t.co/oNfj6DkPy1
もしよければツイッターのフォローもお願いします◎駆け出し行政書士として有益・無益なことをつぶやています。(ほとんど無益)
事務所配置図
登録に必要な申請書類の一つに「事務所配置図」というものがあります。
「手書きでも可」とされていましたが、あまり手書きには自信がないのでパワーポイントで作りワードに貼り付けました。参考に私が作成したものを載せておきます。とても簡単なものですが、実際にこれで提出して何も言われなかったので大丈夫なんだと思います。

※〇番号は写真撮影位置です。写真も一緒につけて提出します。
※レンタルオフィスの場合、このほかにフロア全体の平面図も必要です。どのレンタルオフィスか特定されたくないので、そちらの紹介は割愛します…。

何か参考になることがあれば嬉しいです!
次のブログでは、登録後の職印作成や屋号付きの銀行口座開設などについて書きたいなと思っています。それではまた。
合わせて読みたい
令和3年度行政書士試験についての記事はこちら